おはようございます。
今回は手持ちに6つあるビューラーをちょっと比較してみました(•ө•)♡
王道の資生堂のものも使っていたのですが、
色々と買い替えを経て今は手元にありません…。
わたしの目は、大きくはないのですがまんまるなタイプ。
カーブが深いほうが好ましく、資生堂のものだと少し合わない。
そんな前提で…のんびり書いていきたいと思います❤(ӦvӦ。)
ビューラーって結局のところ実際に使ってみないと、
自分の目のカーブに合う合わないが確認できないのですよね…。
カーブ半径が合っていても、幅が足りていないなんてこともありますし…。
わたしはずっと愛用していた貝印のビューラーが、
ゴムを替えながら大切にしていたのに諸事情により無くなってしまい、
同じものはもうなくて、そこから本当にビューラージプシーでございました…。
現状手持ちにある6つのはこちら↓
左から
○ 無印【アイラッシュカーラー】550円(税込)
○ 貝印【アイラッシュカーラーミニ】550円(税込)
○ KATE【アイラッシュカーブナー】950円(税抜き)
○ shu uemura【アイラッシュカーラー】1700円(税抜き)
○ アイプチ【ひとえ・奥ぶたえ用カーラー アイプチフィットカーラー】1,500円(税抜き)
○ 貝印【プッシュアップカーラー】660円(税込)
これ、今書いていて気付いたのですが…
最後の貝印のプッシュアップカーラー、本来なくてはならない上の白いゴムが無い…?


左の商品パッケージには白いゴムあるのですが、商品写真にはない…。
どちらが正解なのでしょう…?
でも受けゴムがないとカーブもなにもないですもんね…?
ちなみにわたしの手元にあるものは白いゴムがなくって、
全くカールできる様子ではありませんでした…。
コンパクトでポーチに入れてもかさばらないところがとても良いのですが、
ゴム云々ではなく、カーブ半径がわたしの目には全く合いませんでした…。
ビューラーを持ち歩きたい、カーブ半径がゆるやかな方にはおすすめです(•ө•)♡
替えゴムが本体に収納されているところも良いですね。
ちなみにこの中では1番カーブが浅いです。
さて、気を取り直しまして…。
カーブ半径の感じ、わかりますでしょうか…?


比べてみて初めてわかったのですが、
1番左の無印、1番右のアイプチのカーブ半径が似ていました。
無印はアイプチよりもお安いので、まぶたが重たくない方はこちらでも良いかなと。
アイプチのまぶたを押し上げる能力の高さはさすがです。
カーブはこの中でも平均的なゆるやかさ。
お手頃な無印のビューラーで自分の目のカーブをチェックしてみて、
睫毛の上がり具合を見て、もっとカーブが浅いものがいいか深いものがいいか、
判断するというのもひとつの方法として良いかなぁと思いました。
真ん中のKATEは、カーブが浅いです。
目のカーブが浅くて切れ長な方にはぴったりだと思います。
あまりビューラーを買うときにKATEというイメージはないかもしれないので、
浅いものをお探しの方は候補に入れていただいても良いかと(•ө•)♡
貝印のビューラーは、先述したものよりもカーブが深いです。
帰省するときなどに良いかなと思いミニタイプのものを購入しました。
無印やアイプチのカーブだと少し浅い場合はこちらがおすすめ(•ө•)♡
ミニだとまぶたを押し上げる部分の幅が狭いので、
まぶたが薄い方はこのミニタイプでも良いと思いますが、
わたし同様少し厚い方は、通常のサイズが良いと思われます。
shu uemuraが、この6つのなかでは1番カーブが深く、
わたしのまるい目にはぴったりでした(•ө•)♡
先日購入したのですが、久々に根本からしっかりと睫毛が上がる感覚を味わいました。
しかし、ビューラーそのものが少し小さめで、使うときに目頭・目尻に圧を感じます。
目が丸いけれど幅が狭めなわたしですらこうなので、
目の幅が広い方は、ちょっと使いづらいかもしれません…。
と、個人的ビューラー比較を書いてみました。
初めて気付くこともあり、ひとり感心したり楽しんでおりました。
こういうこともたまにはしてみるものですねぇ(*˘︶˘*).。.:*♡
ほんの少し、なんとなくの参考になれば嬉しく思います。
【カーブ半径】
浅い← →深い
貝印ミニ KATE 無印・アイプチ 貝印 shu uemura